装甲騎兵ボトムズに登場する、ウェーブ社製、マーシィドッグ 1/35 ST版、筆塗りで製作しました。マーシィドッグはあまり好みではないのですが、完成してみるとカッコいいです。
1.コンセプト
前回、メルキア軍カラーのスコープドッグ(ST版)を製作しましたが、同様にマーシィドッグも作る。水陸用だから汚し系で。
2.使用キット
使用キットは、(株)ウェーブ・ATM-09-WR MARSHYDOG 1/35 ST版
・・・・・
あれ、箱の写真撮ってなかったよ!なんたる失態!

これは完成した後に、本来の箱を切って、収納箱として小型化したものです。

3.製作
3.1.仮組
ヒケはそれなりにあるので、ヤスって平らにします。


腕のパーツ。ここ隙間があるんだけど、なぜ隙間が必要なのかわからん。



脚のパーツ。ウェーブははめ込みがけっこうきついので、穴を広げたりしておく。


上半身はスコープドッグと変わらないけど、脚の構造が異なる。

バックパック。

ホースの部分は軟質材。


ショートバレルのヘヴィマシンガン。

仮組完了。ゲート跡、ヒケ、パーティングライン、処置済。
合わせ目消しはまだしてない。塗装の途中で行う。
3.2.ディテールアップ
モールド追加


前回のメルキア軍仕様と同じ場所に同じモールドを入れた。


アンテナ


アンテナの部分は、ワイヤーとスプリングに置き換える。

先端に0.6mmのピンバイスで穴を空け、0.5mmのワイヤーを入れる。

ターレットレンズ
レンズ部は穴を彫り、あとでHアイズを埋め込む。


回転軸の真ん中に、丸モールドを追加。
足回り

ハイドロジェットの噴射口。はめ込み式なので、耳の部分をカットして、塗装後に接着する。
手
手の握りの部分は埋まっているので、穴を彫っておく。

手の蝶番みたいな丸いモールド。もっさりしているので、削ってHアイズに置き換える。

バックパック
ホースの部分は軟質材ですが、メッシュパイプには置き換えません。

イメージが違うので。ミッチャクロン塗ってから、C14 ネービーブルーで塗装する。
※青味の有る、かなり黒に近いグレー。
3.3.塗装
サフはガイアノーツのメカサフHEAVY。(クレオスなどの通常のサフより黒っぽい色です)

色をどうするか迷ったけど、

クレオスのC309とモデルカステンのIAFカラーセット③グリーンをチョイス。
※C309はアメリカ空軍のベトナム迷彩、IAFグリーンはイスラエル空軍のグリーン。

筆でランダムにポンポンと叩くように塗料をつける。

ここで合わせ目消しをする。


暗いグリーンC309を塗装する。

背中のバックパックは、C36グレーグリーンとLP-38フラットアルミで塗装してみた。
C36はC309よりさらに暗い色。フラットアルミはつや消しのシルバー。

塗装完了。
3.4.デカール

デカールは1の方のダイビングビートルを使うとよさそうである。

他にもコーションマークなど適当にチョイス。

やぶれました。


またやぶれました。
4.完成





5.使用したもの
5.1.使用キット
(株)ウェーブ・ATM-09-WR MARSHYDOG 1/35 ST版
5.2.デカール
ボトムズデカール
5.3.部材類
標準ズームレンズ
精密レンズ
広角レンズ
アンテナ
スプリング









コメント