機材、工具、塗料、材料の紹介

光造形3Dプリンタ Shadow 5.5S 感想
5万円以下の3Dプリンタ(光造形タイプ)Shadow5.5を購入した。初めてだと、あらゆることがさっぱりわからない。本体以外に必要なものは?調整は毎回するの?臭いは酷いのか?サポート材ってなに?レジンはどの位入れれば良い?使ってみてわかっ...

模型撮影におすすめ!接写に強い寄れるカメラ
よくみんなボケ味を活かした写真を撮りたいと言う。しかしプラモデルなどの模型撮影でボケなどいらんのだ!近くから遠くまで全領域でピントが合って欲しい。また、細部を拡大して写したいことも良くあるため、マクロ撮影にも強くないといけない。高価なカメラは財布が厳しいし、色々悩んだ挙句、比較的入手しやすい価格で、しかも接近戦に強いカメラを購入したので紹介しよう。

インクジェットプリンタによる自作デカールの作り方
まえがき
プラモデル(模型)などのキットに添付されているデカールでは満足できず、キットと異なるデカールが欲しい場合がある。その場合、運よく自分のイメージに近いデカールがあればそれを買ってくるか、なければ自分で作るしかない。
自...

削りカスの掃除方法
模型製作などで、ニッパーなどで切った、細かい切り屑などは、卓上のハケで掃除すればよいが、粉末状の削りカスはどうする?
金属ヤスリなどで削った後、細かい削りカスが発生する。削りカスは空中に舞って吸い込んでしまいそうだ。...

【塗料】プラモデルのタイヤに適した塗料は?
まえがき
プラモデルにおいて、カーモデルのタイヤはゴム製だが、飛行機モデルはプラスチック製である。従って、タイヤは塗装で表現しなければならない。タイヤっぽい色を再現できる塗料はどれだろうか?
タイヤっぽい塗料各種
...

エアブラシの効果的なメンテナンス(清掃)方法
エアブラシは使用したら清掃しなければならないが分解しての清掃はリスクがある。筆を併用した清掃により格段に分解回数が減ったので、この効率の良い清掃の仕方を紹介する。
また、分解清掃しなければならないときもあるので、分解清掃の仕方も紹介する。

スポイトは1~2mlが便利、容器は60mlくらいが便利
1mlスポイト60mlスポイトボトル
プラモデル塗料のうすめ液などの溶剤を扱うときに、写真のサイズのスポイトと容器が使いやすかったので紹介しておく。
うすめ液の容器が大きくてそのままでは使いづらい
プラモデル用の塗料うす...

両面テープが手やピンセットにばかりくっついてパーツに付かないのはなぜか
プラモデルのパーツの仮止めなど、両面テープを使おうか?と思う場面がある。その接着面(プラの厚さ)が1mmくらいだったりするので、両面テープを細切りして使おうと思った場合の話題である。 そんなことしたいと思わない?そんなこと考えるのウォルだ...

【作業性の向上】パーツの固定方法
プラでモデル製作などにおいて、手が1本足りないことないですか?
左手でパーツ本体を持ち、右手のピンセットで部品を支える。うがー!接着剤を持つ手が1本足りないんだがー!!
接着剤がはみ出るのはイヤなので通常接着剤...

塗装したら色合い(色味)が違うんだけど?
まえがき
プラモデル製作で、塗装したら思ったのと色合い(色味)が違うぞってことない?もちろん、青が赤になったり、黄色が緑になったりとかそういうことじゃないよ? 同じ青でもイメージした青と違うということだ。
下の写真は、アクリジ...