ガンプラコアブースター・プラモ製作しました(改造あり) コアブースター プラモデルをダブルデルタ翼に改造し、特にロケットエンジン部分を細かく作り込んでみました。スレッガー機とセイラ機の2機を製作。1/144のセイラさんとスレッガーさんも乗せました。旧キットなのでパーツ数が少なく、いじりやすいです。 2022.07.13ガンプラ
模型製作技術色の数値表現(ディスプレイ、塗料)について RGB,CMYって何?色相、彩度、明度とは?プラモデル塗料にあるFSxxxxxって数字どういう意味? ディスプレイや塗料では色を数値で表す必要があります。 2022.06.25模型製作技術プラモデル初心者
模型製作技術隠ぺい力の低い塗料の塗装方法 プラモデルを塗装したとき下地が透けることがある。これは塗料が透けるからだ。 どんな塗料が透けやすいのか、また、透けやすい塗料はどう塗装したらよいか? 2022.05.08模型製作技術機材・工具・塗料・材料
キャラクターモデル侵略ロボ MoMo ORCA製作しました MoMo ORCA作りました。ロボだけどセクシーで美人、カッコいい。ガンプラのHGのような感覚で作れるので、初心者に優しく、上級者にも塗装・改修しやすい。 2022.04.30キャラクターモデル
スケールモデルF-15J 40周年記念塗装モデル製作(カッコいいです!) ハセガワ製F-15。カッコいいです!ハセガワの飛行機プラモは金型古いものが多いが、全体の形状というかシルエットはとてもカッコいい。 製作はそれほど苦労はしませんでしたが、ドジったところなども書いたので、これから作る人の参考になればと思います 2022.03.30スケールモデル
模型製作技術カッコいい模型写真の撮り方 プラモデルを作成した後、撮影するときにどう撮れば、カッコよく見えるか?それらしくリアルに見えるのか?カメラの講義ではないので、露出とかF値とかではなく、構図という視点から説明します。上手くやれば見る人の視線をコントロールすることも可能です。 2022.02.02模型製作技術
機材・工具・塗料・材料ヤスリ3 金属ヤスリ~初心者向け~ ヤスリの記事その3です。模型用金属ヤスリの使い方とおススメを紹介。初心者は最初紙ヤスリを使うと思いますが、慣れてくると、作業効率・スピードを求めるようになるため、金属ヤスリを使うようになります。そこでこの記事です。 2022.01.20機材・工具・塗料・材料プラモデル初心者
模型製作技術ヤスリ2 紙ヤスリの使い方(次に読む)~プラモ初心者~ この記事では、プラモデルに使う紙ヤスリの使い方を説明します。 プラモのパーツを紙ヤスリで削ったけど傷だらけで表面が全然綺麗にならん!みんなどうやっているの?と言う人。やり方がまずいのかもしれません。 2022.01.08模型製作技術プラモデル初心者
模型製作技術ヤスリ1 ヤスリの考え方(最初に読め)~プラモ初心者~ ヤスリ初心者はこの記事を一番最初に読むべし! まずヤスリ掛けの基本的な考え方(初心者はコレ重要)を理解してください。 プラモで紙ヤスリ使いたいんだけど、書いてある数字は何なの?どの番号の数字をどう使うの?って人向け。 2022.01.08模型製作技術プラモデル初心者
模型製作技術ずれにくいスジボリの方法とリカバーの考え方 プラモデルでスジボリを入れる時、よく曲がったりずれたりする。人間なので仕方ないが多少でも良いやり方はあるのか?ずれたときのリカバーは?また、スジボリはいつの段階ですればよい?ずれた?最初からタガネなど使うからダメなのだ! 2021.12.30模型製作技術