工具

プラモデル初心者

ヤスリ3 金属ヤスリ~初心者向け~

ヤスリの記事その3です。模型用金属ヤスリの使い方とおススメを紹介。初心者は最初紙ヤスリを使うと思いますが、慣れてくると、作業効率・スピードを求めるようになるため、金属ヤスリを使うようになります。そこでこの記事です。
プラモデル初心者

ヤスリ2 紙ヤスリの使い方(次に読む)~プラモ初心者~

この記事では、プラモデルに使う紙ヤスリの使い方を説明します。 プラモのパーツを紙ヤスリで削ったけど傷だらけで表面が全然綺麗にならん!みんなどうやっているの?と言う人。やり方がまずいのかもしれません。
プラモデル初心者

ヤスリ1 ヤスリの考え方(最初に読め)~プラモ初心者~

ヤスリ初心者はこの記事を一番最初に読むべし! まずヤスリ掛けの基本的な考え方(初心者はコレ重要)を理解してください。 プラモで紙ヤスリ使いたいんだけど、書いてある数字は何なの?どの番号の数字をどう使うの?って人向け。
工具

カッターナイフ、デザインナイフの使い分け

プラモデルなど工作で、カッターナイフとデザインナイフはどう使い分ければよいか? 答えは簡単である。その場面で両方使ってみて使いやすいと思った方を使えば良いのだ! また、おススメのカッターの種類や刃についても紹介する。
工具

小さなパーツが飛びにくいピンセット

プラモデル製作で小さなパーツをピンセットでつまんだら、どこかに飛んで行って無くなることないですか?ウォルは日常茶飯事です。絶対飛ばないとは言わないが、比較的飛びにくい、おすすめピンセットならあるので紹介します。他の便利なピンセットもついでに紹介。
工具

細切りマスキングテープの作り方

プラモデルを作っていて、細切りしたマスキングテープが欲しい場面が時々ある。自分で切っても幅が一定にならなかったりするので、便利道具などを紹介。
工具

削りカスの掃除方法

模型製作などで、ニッパーなどで切った、細かい切り屑などは、卓上のハケで掃除すればよいが、粉末状の削りカスはどうする?金属ヤスリなどで削った後、細かい削りカスが発生する。削りカスは空中に舞って吸い込んでしまいそうだ。最初は、テープなどでペタペ...
工具

うすめ液を小分けするスポイトとボトルについて

プラモデル塗料のうすめ液(シンナー)を買ってくると大きいタンクに入ってたりするので、そのままでは使いづらいので小分けしたい。容器とスポイトを紹介しておく。
工具

両面テープが手やピンセットにばかりくっついてパーツに付かないのはなぜか

プラモデルのパーツの仮止めなど、両面テープを使おうか?と思う場面がある。その接着面(プラの厚さ)が1mmくらいだったりするので、両面テープを細切りして使おうと思った場合の話題である。 そんなことしたいと思わない?そんなこと考えるのウォルだけ...
工具

【危険防止】保護カバーを塗装して紛失を防止(ピンセット)

ピンセット先端にある透明カバー、紛失すると指に刺さったり危険である。塗装して紛失防止しよう。