ウェーブ社のスコープドッグ ラウンドムーバー装備、メルキア軍仕様、1/35 ST版を製作しました。筆塗りは苦手なのですが、筆塗りです!かっこいいです!
1.コンセプト
いつもはエアブラシで塗装するのだけど、スコープドッグは戦車のような感じなので、汚してなんぼである。エアブラシしたあと、ウェザリングは上手くできないので、筆塗りで行う。
筆塗りも苦手だがやってみる。
2.使用キット
使用キットは、(株)ウェーブ・ATM-09-ST SCOPEDOG ROUND MOVER 1/35 ST版

ウォルは、スコープドッグでラウンドムーバータイプが一番好きなのだ。昔々は、タカラから発売されていた。最近はウェーブや、プラマックス、バンダイがボトムズプラモ発売しているが、ラウンドムーバーがなかなか発売されなかった。
1/35だが、やっと発売されたのだ。
そして、ウォルは、バンダイの形状よりウェーブの形状が好みである。
バンダイは最近のガンプラもそうだが、形状がスリムでスマートすぎて、メカ的な武骨なかっこよさがない。ロボットはね、デブでずんぐりむっくりの方がかっこいいのだよ。
ST版はコックピットが無く、降着体型にもできない。できるのはPS版だが、このタイプはPS版の発売が無い。

デカールの付属無し、クリアパーツ無し。
降着体型にできなくても良いし、カメラレンズはクリアパーツ無くてもHアイズで自作できるから困らないが、シートが無いのは残念だなあ。
3.製作
3.1. 仮組
胴体部分とヘッド部。ST版なのでコックピットやシートがまるまる無い。

腰の部分。

腰のアームパンチのカートリッジパーツは、R/Lと書いてあるので親切。

腕のパーツ。緑は合わせ目消しのためのパテ。

手のパーツは、握った形状と武器を持つ形状の2種類。

太もものパーツ。ヒケは各箇所にあるのでペーパー掛けしておく。

ラウンドムーバー。背中に背負うパーツ。

写真のパーツはあとからはめることができる。

先端部分はアトハメ加工する。


武器は、ヘヴィマシンガンとペンタトルーパーの2種類。


一通り仮組完了。

3.2.ディテールアップ
ターレットレンズ
3つのレンズは、標準ズームレンズ、精密照準レンズ、広角レンズとなっている。

真ん中の軸に、コトブキヤの丸モールドを追加。


精密レンズ、広角レンズは削って、Hアイズを埋め込む。


全体はガンクロームで塗装した。※ガンクローム:青味のあるシルバー

ST版はクリアパーツの付属はないので、かっこよくするには自作しなければならない。
そこでHアイズを埋め込む。


アンテナ
アンテナ部分は、スプリングと真鍮線に置き換える。


マジックで印をつけておき、0.6mmの穴を空ける。


1mmのスプリングと0.5mmの真鍮線を切り出す。

金属の塗装は、プライマーを塗ってから塗装する。
手と腕
握りの部分、穴を空けた。


手の蝶番のような丸いモールド。もっさりしているので削り落とし、Hアイズをつけた。


腕のパーツ
モールドを入れた。ちょっとわかりづらいか。

アームパンチの薬莢が出る部分。彫刻刀で深めに彫りこみました。

透けていますが、これ以上やると穴が開く。
胴
胴のパーツにもモールドを追加。

背中は小さいので、リベットは付けないが穴を空けた。

腰アーマー
腰のリベットがもっさりしているので、削って、ウェーブの丸リベット(OP-532)2mmをつけた。

脚
モールドがもっさりしているので、丸リベットに置き換える。


脚の部分にも丸リベット多数追加した。

ターンピック部分の溝を彫りこんでおく。

ターンピックの裏の抜き穴、忘れずに埋めておきたい。

かかと部分のモールドを削り落とし彫りこむ。ここは金型抜きの関係で凸になっているだけで、実際は溝が彫りこんであると思われるからだ。

この部分はモーターっぽい。インバーターでローラーの回転数制御してるのだろうか?
変更したいと思ったが、どう変更していいかわからなかったのでこのままにしておく。

ヘヴィマシンガン
ヘヴィマシンガンのグレネードランチャー発射口を彫りこんだ。


また、マシンガンの先端もカッターでぐりぐりやって穴を空けた。



なお、ピンバイスでぐりぐりやるより、カッターでやった方が位置がズレにくい。また、円錐状に彫りこむことができる。
付け根部分も穴を空け、モールドを追加した。




吊り下げるフックを作った。


ペンタトルーパー
合わせ目を消す。


先端の溝をまるい形状になるように、ピンバイスで穴を空けた。


先端の照準の部分の形状を彫りこんだ。


フック部分を自作。

この意味のよくわからないモールド削除。


ボルトの穴などを追加


ランドムーバー
合わせ目を消すとリベットも消えてしまうので、


丸リベットを接着する。


カッターで切り出すとき、パーツが飛んでいきやすいので、裏にテープを貼っておくと飛ばさないで済む。また、極小パーツを拾うときは、カッターの先端で刺すようにするとよい。
カッターで保持したまま、接着面に配置し、流し込み接着剤を間に入れる。


他よりサイズが大きかったので、全部、丸リベットにつけ直した。
しっかり合わせ目消しをしておく。



3.3.塗装
下地
サフを吹いて、37番グレーバイオレットで全体を塗装した。

バイザー
バイザーに関しては、サクライ総統が使っている色を使った。C307グレーである。

ボディは筆塗り
ボディは筆塗りで行く。
グレー部分はC308、パープル部分は、ガイアカラーのAT-10パープルで塗装する。

塗り広げないで、筆で、ちょんちょんちょんと置いていく感じで塗装。まだら模様のようになるが、これを数回繰り返す。

下地の暗いグレーと塗装した明るいグレーが重なり合って、ウェザリングしたかのような感じになった。

ひざ部分と肩部分にアーマーは、アトハメ加工してないので、下になるパーツを塗装して接着後、合わせ目消しする。

合わせ目消し後、足パーツと肩パーツを塗装する。

武装
ペンタトルーパーはC305、ヘヴィマシンガンはC333で塗装。

ランドムーバー
ランドムーバー各部はおそらくこんな感じだと勝手に推測した。

エアブラシで塗装しました。



勝手な想像図



3.4 デカール
ATデカールを貼る。1枚ずつしか持ってない。再版されないかな。

1は、レッドショルダーカスタム、ラビドリードッグ、ダイビングビートル、ブラッドサッカー用。
2は、ノーマルのスコープドッグ、ブルーティッシュドッグ、ストライクドッグ、ベルセルガ、スナッピングタートル用
なので、ランドムーバーには2の方が適している。
腰アーマーのデカール。これ部隊を表すのかな。
最初、黄色三角を貼ったのだけど、コロンビア国旗みたいなマークの方に置き換えた。

機体番号だが、31号機と56号機を切り離し、

並び替え、15号機にしてみた。


ターンピックの矢印は、前と後ろに貼る2パターンがある。後ろに貼った。

ヘヴィマシンガン、ペンタトルーパーは、市販のコーションデカールを適当に貼った。


ランドムーバーも市販のデカールを少々貼った。

リアカメラ
頭後ろの四角はリアカメラだと思う。

グリーンのキラキラテープを貼ったが、ピカピカし過ぎて変。レンズだからもっと暗い感じにならなければ。


透明プラカップを切り出し、クリアグリーンで塗装した。この微妙なカーブが合う。


いい感じになった。

4.完成写真






5.使用したもの
5.1 使用キット
スコープドッグ ラウンドムーバー 1/35 ST版
5.2 使用デカール
5.3 部材類
Hアイズ
標準ズームレンズ
精密照準レンズ
広角レンズ
クリアを買っておくと、塗装で何色にもできるので便利。
丸リベット
アンテナ用・スプリング 1.0mm(黒が良いかも)
アンテナ用・真鍮線 0.5mm












コメント