プラモデル

おすすめのエアブラシ(ハンドピース)は?
プラモデルなどを塗装するときに使うエアブラシであるが、有名メーカーであれば、どれも綺麗に吹けるので基本的にはどれを買ってもいい。では、購入のポイントは扱いやすさ、ユニーク性、耐久性などである。ウォルのおすすめはこれである!

F-4 ファントムEJ改(ハセガワ1/72)製作しました
今回はちょっと、練習&実験的な製作。つや消し状態からのデカール貼り、キャノピーを木工用ボンドで付けるなど。

地上機材セット1/72製作しました
戦闘機のプラモデルは駐機状態で作ることが多いのでサポート機材を作った。1セットあれば使いまわしできるので、1セットあると飾る時のバリエーションが増えて良いのではないだろうか。
今回の製作の目玉はヘッドライトを塗装で表現した箇所です。

AMK製クフィル(エリア88・サキ・ヴァシュタール機)製作しました
AMK製クフィル(1/72)を製作しました。
ハセガワ製のサキ・ヴァシュタールデカールを貼っています。
識別帯は塗装で再現。擦り合わせが必要な箇所が多く、どこがあたっているか判明したものは記事に書いておいたので、これから作る人の参考になればと思います。

エントリーグレード ガンダム 組み立てました。まさに初心者向け!
接着剤、道具、塗装、シール不要のエントリーグレード ガンダム。このキット初心者向けによく考えて設計されています。接着剤、ニッパー、塗装、シール、全部無しで、おまけに?武器も無しで組み立てました。

初心者が初めてプラモデルの塗装するときに知っておくこと
プラモデルを作る初心者に最初に立ちはだかる壁は塗装だと思う。初心者が簡単に綺麗に塗装する方法は何か?筆塗りやエアブラシ、水性やラッカー塗料など、特徴などをまとめたので参考にしてほしい。また、ウォルが初心者にお勧めする、筆、エアブラシも紹介する。

フジミ製ロータスヨーロッパ(サーキットの狼)の製作と3つのワナ
フジミ製のキットを製作しました。このキットはパーツの合いが良く組みやすいし、形状も悪くないです。しかし、注意しないとワナにはまる個所があります。
他の方のブログなどを見てもこのことが全く書かれていませんので、この製作記事で書いておきました。
カーモデル製作はまだ3台目ですが、研ぎ出しもしました。

マスキング塗装、はみ出さないコツ
マスキングテープを貼って塗装しても、塗料がマスキングテープの下に入り込んでしまい、エッジからはみ出してしまうことがある。
これをできるだけ回避するコツを説明する。
この記事は、主にエアブラシで塗装する場合の例です。

【プラモデル】パーツの組み立て、接着方法(初心者向け)
ガンプラとスケールモデルでは、組み立て方が少々異なります。初心者向けの記事として、プラモデルのパーツの組み立て方と接着剤の使用方法について説明します。
1.基本事項の確認
基本的な用語などを確認しておきます。
1...

【プラモデル】傷めないパーツの切り出し方法
プラモデルを作る上で、ランナーからパーツを切り出すとき、傷つけたり、えぐったりすると修復が厄介です。ミスしないようにするには、どうしたら良いでしょう?さらに、どの方向からニッパーを入れると良いか、どの順番でゲートをカットすれば良い...