カッター、ペンなどで手ブレしにくい作業方法

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
模型製作技術
この記事は約3分で読めます。

プラモデル製作などで、カッターを使ったりペンを使ったり手で精密な作業をする場面は多い。
しかし、手が震えて、余計なところを切ったり、書いたり、はみ出したりするのだ。
なるべくブレにくい作業方法を紹介する。

1.ブレにくい作業の方法

カッターやペンなどの道具を使って手作業をするとき、手ブレで、曲がったりずれたりすることはよくあることだ。
手の器用さが求められそうな職人的な作業であるが、手の動きをいかに安定させるかが重要ポイントだ。

1.1.悪い例と良い例

下記写真は、カッターを使ってゲート処理などをする場合の良い例と悪い例。
違いが分かりますか?

下記写真は、スミ入れペンを使ってスミ入れをする場合の良い例と悪い例です。
違いが分かりますか?

1.2.小さなループを作る

道具を動かす手の動作を、いかに安定させるかが重要。

悪い例の場合

悪い例では、左手と右手が完全に分離しているので、左右の手がそれぞれバラバラにブレて動く。

ランナーをカッターで削っている写真

対象物と道具の位置関係を保持するのが難しい。

説明図

悪い例だと、対象物~左手~体~右手~右手と言うように大きなループになっている。
対象物~道具までの距離が長いのである。

良い例の場合

良い例では、左手と右手が(さらには左手とカッターも)接触しているので、
あまりフラフラ動かない。

ランナーをカッターで削っている写真

もし左手が動いても、右手、対象物、道具も一緒に連動して同じ方向に動くだけなので、対象物と道具の位置関係は変わらない。絶対位置は変わっても相対位置は変わらないのである。

説明図

良い例では、対象物~左手~右手~道具と小さなループになっている。
左手と道具も接触してるので、対象物~左手~道具と最も小さなループになっているとも言える。

1.3.利き手と逆の手が重要

通常の人は、利き手に持った道具を動かそうとするが、むしろ利き手じゃない方の手が重要である。

多くの人は、対象物を押さえて、道具を持った右手を動かそうとする。

カッターの例

ランナーをカッターで削っている写真
部材を押さえて道具を動かそうとする

ウォルの場合、道具を持った右手は動かさず、むしろ左手を動かす。

ランナーをカッターで削っている写真
道具を持ってない方の手を使う

左手の親指がカッター刃の背に当たっているのがわかるだろうか?
左手の親指でカッターを押しているのである。ポイント

ランナーをカッターで削っている写真
部材の方を動かす

あるいは、カッターの位置は固定し対象物の方を動かすポイント
どちらも、動かしているのは左手。

これらは、スミ入れなど他の精密作業でも全て同じである。

スミ入れの例

下記はペンでスミ入れしているが小さなループになっておらず、不安定で悪い例である。

ペンでスミ入れしている写真
不安定なスミ入れの例

下記は良い例である。
対象物が大きすぎるので手に持つことができないので、下に置いた状態である。
従って、作業で対象物側を動かすことはできないが、
対象物(模型)~左手~道具(ペン)と接触している。

ペンでスミ入れしている写真
安定するスミ入れの例

模型を動かすことはできないので、左手を模型に接触させたまま、
連結させた左親指&右手&ペンを同時に動かして描くのである。

1.4.その他の例

他に、看板などに文字を書く職人さんなどで、安定させるために右手の手首を左手で支えながら書く人もいます。

コメント